【3位】聞き手に回る
愚痴を聞いてすっきりさせた
接客を主とする仕事をしている彼は、お客からの理不尽なクレームにしんどさを感じて「もう辞めようかな。転職活動しようかな」と言う時があります。一度精神を病んでしまった経験があるため、また同じように動けなくなってしまうのが怖いようです。
まずはとにかくどんなクレームがしんどかったのか、それに対してどんな風に応対できたのかを聞き出しました。
私自身は対人関係が苦手なので、どんな形にせよ彼が接客を仕事にしているのを凄いと思っているので、とにかく「すごい!」と言いながらどんどん吐き出させました。
するとすっきりしたのか「明日も頑張るね!」と言って上機嫌になりました。
「私はいつも味方だよ」という姿勢でいるのが大事だと思います!
20代前半/専業主婦/女性
とことん話を聞いた上でどうしたいのかを自分の口で言ってもらう
彼氏が勤めた会社はいわゆるブラック企業で、パワハラ・モラハラが当たり前の職場でした。
彼は元々とても明るい性格で笑顔の絶えない人だったのですが、初出勤をしてからものの10日で一切笑わなくなってしまいました。しかし、本人は転職回数や経歴的にすぐに転職出来るかわからない事から、辞めたいとは言いませんでした。
当時、私も体調不振による退職を検討していたのですが、ここまで頑張っている彼氏を見て、(あ、守ってあげよう。)と思いました。
きちんと正面に座って、手を握りながら、「何が今しんどい?本当はどうしたい?」と数時間、話をしました。すると彼氏の口からポツリと「本当に、辞めたい…」という言葉が洩れたので、「よし!じゃあ辞めよう!私と一緒に頑張ろう!そして結婚しよう!」と逆プロポーズしてやりました(笑)
それからおよそ1年経ち、今はとても幸せです。
20代後半/医療・福祉系/女性
聞き役に徹し、彼が抱えている不安をすべて言葉にしてもらう
会社で大きな失敗をしてしまい、自信を無くしてしまった彼から「辞めたい」と弱音を聞いたことがありました。
それまでは彼から仕事の話はおろか、弱音など聞いたことがなかったのでとても驚きましたが、彼の発言に対して肯定も否定もせず、そこから彼が抱えている不安をすべて言葉にしてもらいました。
すると疲れたのか、彼が先に寝落ちしてしまいました(笑)
翌朝、「話したらスッキリした。聞いてくれてありがとう」と見違えるほど明るい顔つきになっていました。
そこから何かあると抱え込まず話してくれるようになり、お互い相談し合えるようになりました。不安を受け止めてあげることが大切だと思いました。
30代後半/専業主婦/女性
愚痴を吐き出す場所を作ってあげる
彼の上司はサボり癖があるため、仕事を2人分こなさなければならず、できなければ自分が注意を受けるという状況に嫌気がさし、「辞めたい、辞めたい」と愚痴が絶えませんでした。
そんな彼はきっと愚痴を吐けばスッキリするのだろうと思い、「辞めたい」という言葉を口にするたびに「どうして?」とまずはその理由を聞く事にしました。理由を聞くと何が原因なのかがわかり、私が寄り添ってあげる事でスッキリするようです。
愚痴の量が増えるとこちらがきついなと感じることもありますが、「辞めたい」と口にはしながらもきちんと仕事に行くので、愚痴を吐き出す場所を作ってあげるといいと思います。
20代前半/専業主婦/女性
愚痴を否定することなく聞いてあげる
とにかく、彼の言うことを否定する事なく、「うんうん、それは辛いね」「大変だったね」と聞いてあげるようにします。
仕事の悩みは完全に解決しなくても、吐き出す事でだいぶ気持ちが上向きに復活するような気がします。
「どんな時でも、どんな事でも話を聞くよ」といった態度で接していると、精神的に安定して、仕事を続けていく事ができると思います。
40代前半/専業主婦/女性
【4位】リフレッシュ・リラックスさせる
身体と頭の中が休まるような事をしてあげる
今まで仕事人間だった彼氏が、ある時から急に仕事に対するモチベーションがなくなってしまったのか、「仕事辞めたい、辞めようかなー」と頻繁に言うようになりました。
何があったのか聞いても「もう疲れた」としか言わないので、「じゃあ、好きなだけ休もう!」と提案したのですが、「そんな時間ない」と一蹴されてしまいました。
(仕事辞めたいって言うくせに、そんな時間ないってどういう事だよ!笑)と軽くイラっとしたのですが、だったら出来るだけ身体と頭の中が休まるような事をしてあげようと思い、ヘッドマッサージ、オイルマッサージ、足ツボ押しの動画を見て彼に試してみたり、出来るだけ湯船に浸かる様に促してみたり、休日は外に連れ出したりしていました。
そのうち「最近、体調がいい!身体が軽い!」と言って、元気に仕事へ行くようになりました。身体の疲れはメンタルにも大きく影響するんだなと実感しました。
30代後半/サービス系/女性
ひとまず美味しいご飯食べに行き気分転換させる
競争率の高い業種に就いている彼は、時折り自信を無くして「もう辞めようかなぁ」と落ち込むことがあります。
そんな時はすぐにその事に対して向き合うのではなく、ひとまず気分転換させて美味しいご飯とお酒を飲みながら落ち着かせます。そして「なんで辞めたいと思うの?」とゆっくり問題点を聞き出していくと、最終的には「もう少し頑張ろうかな」となることが多かったです。
落ち込んでる時に考えてもマイナスなことしか出てこないので、一旦リフレッシュするのが大事だと思います。
30代前半/専業主婦/女性
居心地を良くしてリラックスさせたあと、じっくり話を聞き肯定する
彼がいつもと違う様子で帰ったときは、まずなにも聞かずにいつもの10倍くらい優しく接しています。明確な彼の居場所を作って、居心地を良くしてリラックスさせてあげるように気をつけています。
そして彼の気持ちがほぐれたところでじっくりと話を聞きます。「あなたは悪くないよ。すごいねー、なかなかできないよね〜」等々、モチベーションを上げて「必ずあなたの頑張りを見ている人はいるよ」と言います。
結婚する前からそれを続け、主人も乗り越えたのか、気がつけば勤続24年です。
40代後半/公務員・教育系/女性
【5位】活を入れる・励ます
励まし、活を入れ続ける
夜勤続きの彼は給料も安く、「アルバイトしたほうがお金になる。今の職業を続ける自信がない」と言い出しました。
風邪でも仕事を休むことが出来なく、「こんな職場長く続けられない」と言い続けていましたので、私は「研修期間が終わると給料も上がるし、それでおいしいもの作るよ」と励まし続けました。
「もし、辞めてしまったら、また研修から始まるよ?つらいのは今だけ。あなたなら乗り越えられる!頑張って」と、背中をポンと叩いて活を入れ続けました。
すると、「あともう少し、もう少し」と自分に言い聞かせて、継続して仕事を続けることができました。
30代前半/専業主婦/女性
どうして辞めたいのか理由をきいて激励する
まずはどうして辞めたいのか理由を聞きました。人に話せばスッキリすることもあると思うので、もやもやした感情をまずはすべて吐き出してもらいました。
すると「理不尽なことが多いし、上司はみな面倒臭いことはすべて自分に押し付けて、自分は二日酔いでサボってばかりだ」ということだったので、「その上司の下で働くのが一生続くわけではないし、人生に無駄なことは一つもないんだから、今の経験はいつか絶対に活きる時が来るよ!」と励ましました。
20代後半/専業主婦/女性
【6位】労働基準局に相談する
まずは何故仕事を辞めたいのか聞き対策を考える
まずは何故仕事を辞めたいのか聞きました。すると彼は職場でパワハラに遭っていたようで、体を壊す寸前だったようです。
彼を心療内科に連れて行くと、軽度のうつ病状態だったことが判明しました。そこですぐさま診断書をいただき、彼とともに彼の職場に出向き休職願いを提出してきました。
彼や私自身は立派な「労災」だと感じたため、思ったことを正直に労働基準局に相談しました。
その結果、職場も認めてくれて、上司の態度も改善しました。彼は回復し、元気に出勤しています。
40代前半/サービス系/女性
【参考記事】彼氏の仕事関係で悩んだ時に読んで欲しい記事10選
famicoでは、この記事以外にも【解決法】彼氏の仕事関係で悩んだ時に読んで欲しい記事10選のまとめ記事も公開しています。
お悩みに役立つ体験談や対処法などが見つかるかもしれませんので、是非あわせてご覧ください!
まとめ
女性100人に聞いた彼氏が仕事を辞めたいと言った時の対処法では、1位は『理解を示し肯定する』、2位は『辞めたい理由を訊いてみる』、3位は『聞き手に回る』となっておりましたので、是非参考にしてみてくださいね。
今回は、同じ経験を持つ女性100人による彼氏が仕事を辞めたいと言った時の対処法を体験談と共にご紹介してきました。
この記事の『彼女が仕事を辞めたいと言った時の対処法編』も気になる方は、是非以下の記事も合わせてご覧ください。
彼氏が仕事を辞めたいと言った時の対処法アンケートの詳細
1位(42.4%) | 理解を示し肯定する |
---|---|
2位(13.1%) | 辞めたい理由を訊いてみる |
3位(11.8%) | 聞き手に回る |
4位(6.3%) | リフレッシュ・リラックスさせる |
5位(4.2%) | 活を入れる・励ます |
6位(2.5%) | 労働基準局に相談する |
その他(19.7%) | 上記以外の回答 |
※複数回答可